お子さまの聞こえに不安があればまずご相談下さい。
- 大きな音に驚かない
- 音楽をかけて、あやしてもあまり喜ばない
- 呼びかけてもすぐに振り向かない
- 発音があいまいになる
- テレビの音を大きくする
- 音の出るおもちゃに興味を示さない
こんな時は一人で悩まずに、もう少し様子を見ようと思わずに、まずご相談下さい。
今、できること、ご家庭でできることなどをなないろと一緒に考えませんか。
なないろは自信いっぱい、笑顔いっぱい、地域でがんばる子どもたちを応援します。
相談やお問い合わせはお電話でもFAXでもメールでも、大丈夫です。一番簡単な方法で、お問い合わせ下さい。

お問い合わせ先
-
- TEL
- 06-6926-4095(月~金、08:30~17:20)
-
- FAX
- 06-6926-4096
なないろとは?

なないろは聞こえに障がいがあるお子さまが、保護者と一緒に通園する施設です。
補聴器や人工内耳を装用し、音声言語や手話等様々なコミュニケーションモードを使用し、豊かな言葉を育てます。
そして、家庭や地域(保育所・幼稚園・学校)や医療機関との連携を図りながら、お子さまの成長、特性、能力に応じた支援を行います。
- 定員
- 10名/日
- 開園時間
- 月~金曜日 9:00~17:00
- 職員
- 言語聴覚士、保育士、児童指導員、社会福祉士
入園までの流れ
問い合わせ・ご相談 > 見学・説明 > 受給者証手続き契約 > 入園・通園開始">
なないろの一日(支援)
年齢や個性に合わせた支援を実施します。
- 集団支援
- 少人数のグループの中で、主張したり妥協したりしながら豊かなコミュニケーションの力を育てます。
-
4歳児のグループ支援
-
5歳児のグループ支援
- 個別支援
- お子さまの聞こえの状態や能力に合わせて、ことば、音、数、感覚の各課題について支援します。
-
3歳児の個別支援
-
5歳児の個別支援
0歳児から個別支援を実施します。
-
0歳児の聴力検査
-
1歳児の個別支援
希望に応じて聴力検査や発声発語支援も実施します。
-
聴力検査
-
発語支援
なないろの一年(行事)
- 4月
-
- 入園式
- お花見会
扇町公園でお弁当。
入園式
お花見会
- 5月
-
- 遠足
- 幼保交流会
幼・保の先生方と連携を取って情報の共有と意見の交換をはかります。
遠足
幼保交流会
- 6月
保護者勉強会(就学)
- 7月
-
- ファミリーデイ
- 保護者勉強会(聴こえと補聴器)
- 8月
-
保護者勉強会(支援学校・校区学校の特色)
各学校に通われている保護者の話。 - 9月
-
- 夕涼みの会
スーパーボールすくいや花火、盆踊りなどを楽しむ夏祭り。 - お楽しみ会
内容は毎回変わります。 - デイキャンプ
キャンプ場でみんなでクッキング。
夕涼みの会
夕涼みの会
デイキャンプ
- 夕涼みの会
- 10月
-
- 遠足
- 保護者勉強会(FM補聴器)
- ハロウィンパーティー
仮装してみんなで楽しく遊びます。 - ママ交流会
遠足
遠足
ハロウィンパーティー
ハロウィンパーティー
ママ交流会
- 11月
-
- 保護者勉強会(難聴学級の特色)
- 保護者勉強会(人工内耳関連)
- 12月
-
- 生活発表会
- クリスマス会
生活発表会
生活発表会
生活発表会
生活発表会
クリスマス会
クリスマス会
- 1月
-
- なないろ初詣
コマ回しやけん玉などで遊んで、みんなで大阪天満宮へ初詣。 - 補聴器勉強会
- ファミリーデイ
なないろ初詣
なないろ初詣
なないろ初詣
補聴器勉強会
- なないろ初詣
- 2月
-
- お店屋さんごっこ
- 卒園遠足(5歳児だけの遠足)
お店屋さんごっこ
- 3月
-
卒園式
卒園式
卒園式
なないろへのアクセス
- 電車でお越しの際
-
JR各線「大阪」駅より徒歩15分
地下鉄御堂筋線「梅田」駅より徒歩12分
地下鉄谷町線「東梅田」駅より徒歩10分
地下鉄谷町線・堺筋線「南森町」駅より徒歩8分
JR東西線「大阪天満宮」駅より徒歩10分 - お車でお越しの際
-
阪神高速環状線「北浜」出口より3分
守口線「扇町」出口より3分
Google Map

児童発達支援事業所 なないろ(難聴児通園施設)
住所:大阪府大阪市北区西天満6-4-13 グランビルド荒木301
TEL:06-6926-4095
FAX:06-6926-4096
MAIL:osakaumeda.nanairo@bestcare-partners.co.jp